ダイズ・ダイアリー [Dai's Diary]

ダイズ・ダイアリーでは、何気ない日常とサイエンスのコラボレーション、英語記事、様々な社会問題に関して、筆者なりに論じています。大豆は畑の肉と言われるように、人間の血となり肉となります。ダイズ・ダイアリーも、あなたの知となり肉となれるようなブログを目指します。

【Music】ストレス社会に音楽で癒しを~俺的10選~(My selection of relaxing music)

Hello from Dai's Diary!!

I'm Daisuke.

ダイズダイアリーからこんにちは。

ダイスケです。

 

This is the second article in English, and also music. Nowadays, it's difficult to separate relaxing time from work, study, housework and relationship with other person. One of the reason of that is SNS (social networking service), I guess.

この記事は、"英語記事&音楽記事" 2 度目の試み!! 近年、仕事や勉強、家事や人間関係からリラックスする時間を確保するのは、ますます難しくなってきているように感じます。メリハリがつきにくい時代というか.... その1つの要因に、SNSが考えられます。

 

Right now, you are reading this article. That's awesome technology, because it's much closer than the real distance between us. Everyone is getting closer and closer using Internet. This phenomena often disturbs our private time we should save. So I think, SNS is one of the reason why people gets stressful unconsciously and indirecty.

SNSは、人と人との距離を縮め、コミュニケーションを活発にし、社会の発展にも大きな貢献をしてきました。しかし、いつでもコミュニティーに参加できる弊害として、自分の時間を無意識に削ってしまうのです。例えば、布団に入ってからケータイを眺めてたら、いつの間にか1時間経っていたとか。私にもこういった経験は何度もありますが、直さなくてはいけませんね。あまり生産的な行為とは言えませんからね...

 

BTW, Myriam V. Thoma et al. said, 

"the effect of music is good for reduction of stress"1).

 That's proved scientificly!

本題に入りますと、"今回の記事はリラックスのための音楽"でしたね。Myriamらの研究によると、音楽には自律神経系に良い影響を与える点で、ストレスに対して影響を与えたことを示唆しています。音楽の効果は、科学的にも検証・実証されています。

f:id:dsukeHello:20181105223523j:plain

 This night, let's get relaxation with following music!!!

今夜は、紹介する音楽でリラックスしていきましょう!!

 俺的リラックスできる曲10選/My selection of relaxing music

1. Billy Joel - New York State of Mind (Audio)

youtu.be

2. Labrinth - Beneath Your Beautiful ft. Emeli Sandé

youtu.be

3. Paul McCartney & Wings - Silly Love Songs (Rockshow)

youtu.be

4. Ed Sheeran - Perfect (Official Music Video)

youtu.be

5. OneRepublic - Let’s Hurt Tonight (Official Video)

youtu.be

6. Andy Grammer - "Always" (Official Audio)

youtu.be

7. The Wolves and the Ravens [Official Music Video] Rogue Valley | The Secret Life of Walter Mitty

youtu.be

8. Taylor Swift - Everything Has Changed ft. Ed Sheeran

youtu.be

9. Owl City - Vanilla Twilight

youtu.be

10. Sam Smith - Stay With Me

youtu.be

 おわりに/Conclusion

How was my recomendation? Could you get relaxed?? I hope so ;)

If you wanna get energetic, please refer to the past article.

This article describes my thought to music and my 10 selection of mornig music!!

 おすすめの曲はどうでしたか?? リラックス効果が得られていれば幸いです。

リラックスではなく元気を求めているそこのあなた!!! 朝に聞きたいおすすめの曲もまとめてあるので、Check it out ↓

dsukehello.hatenablog.com

So see Ü soon~!

それでは、まったね~!!

 

Carpe diem

 References

1) Myriam V. Thoma et al. (2013), The Effect of Music on the Human Stress Response, PLos one, 8(8), p1-12(Open Access)

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3734071/pdf/pone.0070156.pdf

 

 

【付加価値の心理学】安ければ良いってものじゃない?

ダイズダイアリーからこんにちは。

ダイスケです。

 

最近、昼夜の寒暖差がますます大きくなってきましたね。それと関係あるか分からないけど、今年カメムシめっちゃいませんか?(笑)気のせいか。

f:id:dsukeHello:20181104164208j:plain

今回は、"安ければ安い方が良い"といった考え方に、警鐘を鳴らした記事となっております。牛丼店の吉野家でも、

うまい、やすい、はやい

というキャッチフレーズを掲げていますが、第一に"うまい"が、次いで"やすい"が来ているのに注目です1)。いつから始まったのか分かりませんが、"安ければ安い程良い"みたいな価値観が蔓延することで、企業間の"価格競争"というものが生まれました。

 

もちろん、、そこで差別化が図られたりすることで、品質の向上に繋がったりする恩恵もあります。しかし、今回のブログではあえてその視点から離れて、"付加価値の恩恵"について考えてみたいと思います。

それでは今回も、Let's Go~!!

 高い値段の裏側~安ければ良いってものじゃない~

まずは、付加価値について考えさせられたエピソードについてお話します。

先日、私は父親の知り合いがカットをしているヘアサロンに行ってきました。ここ最近は、そこで散髪をしてます。もちろん、"ヘアサロン"という私にはおしゃれすぎる空間なだけあって、1000円カットより値が張ります。

まー"ヘアサロン"と称して500円カットとかしてたら怖いけどね。

 

そこでヘアカットしてもらうお兄さんとは、いつも色々なお話をします。例えば、

  • このヘアサロンでは従業員の距離感は近いか遠いか
  • 近すぎず、遠すぎずの関係を維持するために行っていることは
  • 散髪に対する考え、散髪哲学

などです。もちろん、1000円カットに行っていた時もあったのですが、やはり何かが違うんです。カット後の決まり方は全然違うんですが、それ以外にも空間・サービスが違うんですね。(セットの方法とかテクニックは教えてくれるのですが、ここで言って良いものか分からないので控えておきます。)

 

そこで、ズバリ聞いてみました。

1000円カットとここでのカット、一言で表現すると何が違うんですか?

この質問、たまにされるようです。すかさず即答

1000円カットは髪を切る作業なのに対して、ここでのカットは髪を切るという創造・デザインをしている

かっちょいい~!!!!と思ってしまいましたね。この言葉を聞いてから、私のヘアスタイルは作品・美術品に仲間入りしたも同然なのです。値段の裏には、こういった思いが隠されていたんだと。

もちろん、決して安くはないお店全てがこのような"素晴らしい哲学"を持っているとも限りませんし、1000円カットでも"散髪哲学"を持っている方々が多数いると思います。

ここからは独り言ですが、、

  • 前者の場合は資本主義経済の波に呑まれ
  • 後者は根強く持続的な経営が可能

であると思います。そのような精神的差異が、行動に大きな変化を与えているからです。考えていることは、髪を切る、シャンプーをするその手から、しっかりと伝わっていきます。

私は、今までの短い人生を通して、以上のような経験をいっぱいしてきました。

だから、自分が価値を感じるものにしか時間・お金を費やしたくないし、価値を感じたら即決します。仮に、直ぐに手には入らないものでも、行動を起こします。

問題は、"自分の価値観に即した消費をしているか"ということに帰結します。

 心理会計から考える

 心理学には、行動ライフサイクル仮説というものが存在します。我々は、

金銭を消費する対象に応じて別個の口座を有している

というものです2)。この別個の口座のことを、メンタル・アカウンティング(心理会計)と呼びます。イメージとしては、、、

  • 駄菓子に1000円払うのは高すぎる
  • 洋服に1000円しか払わないのは安すぎる

といった具合。対象物に応じて、心理会計の元が異なるので、お金に対する感覚が変化するのです。上記の例の場合だと、1000円という払うお金は一定ですが、それに対する金銭感覚は変化する訳です。ここで、語弊を恐れずに言うのであれば

"高い・安い"とは絶対的なものではなく、あくまでも主観的な心の働きである

と言えますね。そうです。その人の価値観に大きく依存しているんです。

 

ここから議論を発展させてみます。仮に、自分は高級品だととらえている"A"という"モノ"ないし"サービス"があったとします。しかし、ある日、"A"の裏側に隠された思いや真の効用を発見したとすると、その人にとってそれはもう"高い"Aではなくて値段相応の"A"なのです。

 

この様に、自分の価値観にはそぐわないと考えているものは、

  • 自身の価値観を広げてくれる
  • 考え方次第で、価値を創造できることを教えてくれる

といった恩恵をもたらします。ここで、一番最初にお話した"安さこそ正義"という議論について。この価値観が蔓延してしまうことは、すなわち考え方の画一化が起こってしまい、つまらない世の中になってしまうと思いませんか??

 

これは、消費者である我々だけではなく、企業側にも言えることだと思います。

"カスタマーマイオピア"という言葉が存在します。カスタマーマイオピアとは、、

顧客の言動などに自社のサプライを全て合わせる

ということです3)

これは、"顧客のニーズ"に合わせると言っても良いかもしれません。基本中の基本の考え方ですね。でも、これだけでは今の日本のように単純な価値観に染まった文化が形成されてしまう。

カスタマーマイオピアから脱却するためには、例に出した散髪哲学のような

他には無い自分だけの価値観・信念を持ち経済活動をする

ことが、新たな市場の創出ないし価値観の多様化に繋がるのです。まねっこだけではつまらないし、Apple社のようなクリエイティブな集団には到底なれないですね。

 

結局、自分は今何がやりたいのか考えることが大切であるということですね。

自分のその気持ちが種となり、信念となり、哲学となり、やがてクリエイティブなサービスに繋がると、私は信じて疑いません。

 おわりに

今回のブログでは、"安さこそ正義"という価値観に一石を投じてみました。とはいえども、"高価なものに隠された意味"を理解するのと"購入して恩恵を享受する"のは全く別次元のお話。特に、私のような学生の身分だとなおさらです。


なので、私と同じ学生さんには、今回のブログでのお話を次のように生かしてもらえれば嬉しいです。

  • "この商品・サービスってめちゃめちゃ高くね?"という発見をする
  • 同じ種類の商品・サービスで、発見したものより安いものを探す
  • 両者の比較をすることで、値段の裏に隠された付加価値を考えてみる
  • 自分の挑戦やもっている事業に応用してみる

高い買い物をして、"お金が無くなっちゃったな~"ではなくて、それによって何を得られたのか考えることが、自身の成長に繋がる買い物であると感じます。それが無駄の無い買い物であると感じます。

 

以上、"付加価値の心理学"についてでした~

それでは、まったね~!! 

Carpe diem

 References

1) 吉野家公式Webサイト

www.yoshinoya.com

2) 川越敏司, 小川一仁, 佐々木俊一郎 (2014), 実験マクロ経済学, 東洋経済,  p27.

books.google.co.jp

3) 永井孝尚 (2011), 100円のコーラを1000円で売る方法, KADOKAWA/中経出版

 

 

【GATTACA】生体認証の普及について考えさせられた映画

今週のお題「リラックス」

ダイズダイアリーからこんにちは!!

ダイスケです。

 

昨日は、久しぶりに落ち着いた一日でした。なので、散髪に行ったり自宅で映画を見たりして、ゆっくり過ごしていました。私は、リラックスした休日を過ごす時、決まって"散歩"や"映画鑑賞"をします。(特に洋画は、もう本当に本当に大好きなんです!!!!)

普段とは頭を切り離して過ごします。メリハリって、平日の生産性を引き出すのに大切ですよね。

鑑賞した映画は、、

  • AVENGERS INFINITY WAR
  • THOR RAGNAROK
  • GATTACA

です。ってほとんどアメコミやん!!!と突っ込みが飛んできそうですが、今回は一番最後に見た映画【GATTACA】についての記事です。映画の趣味が合う学校の先輩におすすめされたので、見てみました。

 

その先輩がご存じだったか知りませんが、宇宙飛行士を目指す近未来人の物語だったので、自分を重ねて観てしまいました。今回のブログでは、

  • 映画のあらすじ
  • 描かれている近未来から読み解く映画のメッセージ

についてお話していきます。

 【GATTACA】のあらすじ

GATTACAを観たことが無い人、そしてこれから見たい人の事を考慮して、うっすらぼんやりとあらすじをお伝えします。ネタばれは避けたいので

 GATTACAは、1997年に公開されたアメリカのSF映画。監督・脚本はアンドリューニコルで、トムハンクス主演の"ターミナル"の原案にも関係しています。

ガタカ (字幕版)

ガタカ (字幕版)

 

 この映画は、精神分析医であるWILLARD GAYLINの一言から始まります。

I not only think that we will tamper with Mother Nature, I think Mother wants us to.  WILLARD GAYLIN

"母なる自然は、人間の挑戦を望んでいる"

この"人間の挑戦"とは、この映画における主人公"ヴィンセント"の挑戦を表していると考えられます。それでは何に挑戦したのか、その背景は

  • 遺伝情報による生体認証技術が普及する世界(近未来)
  • 遺伝情報の優劣によって社会的地位が決定される(優生学的な思考?)
  • ヴィンセントのなりたかった"宇宙飛行士"は、優秀な遺伝子を持つ"適正者"のみがなれた。
というもの。(遺伝情報がカギを握るこの映画のタイトルは、DNAの塩基配列を構成する、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)の文字で成り立っています)。
世界観としては、遺伝情報が全てを決定する世界、遺伝情報による階級社会です。
 
ヴィンセントは、抱く夢とは裏腹に、心臓に疾患をもつ"不適正者"でした。
ヴィンセントには2歳年下の弟"アントン"がいます。アントンは、一種のデザイナーベイビーで、優秀な遺伝子を持った人間。少年時代にヴィンセントは、優秀な遺伝子という越えられない壁をアントンに感じていました。
 
しかし2人が青年となったある日、あるきっかけでヴィンセントはアントンとの体力勝負で勝利します。越えられないと思っていた壁を越えたヴィンセントは、何でもできるという自信を手にします。
 
ここで登場するのが"GATTACA"。優秀な遺伝子を持つもののみが集まる施設で、さらにその頂点に立つものは"宇宙への切符"を手にするわけです。不適正者であるヴィンセントは、この施設の清掃員として日々を過ごしていました。
 
またもや、優秀な遺伝子に対する現実を突きつけられるわけです。
そこに、下半身不随となってしまった、超優秀な遺伝子の持ち主"ジェローム"と出会い、2人の運命は交錯していきます。
 
ネタばれは避けたいのでここらへんで。
ここで強調したいのは、生体認証システムが人間の運命までも決める世界です。
優秀な遺伝子は高価な取引の対象となります。そんな世界です。
 
私は、この世界観は"現代への警鐘"であると考えました。

 生体認証の普及について考える

最近、指紋認証や顔認証が一般的な技術として浸透しました。例えば

  • iPhoneやセキュリティドアに代表される指紋認証
  • パソコンや空港での本人確認に代表される顔認証
  • 個人認証の役割を果たす虹彩認証
もう当たり前になってきましたよね。技術的観点からは、GATTACAの世界に到達しているのです。あとはその技術を使用する人間の意向に委ねられています。
 
非常に簡便で正確性も高い、故に絶大なる信頼を置かれているこの技術。今後、さらに普及して、インフラの基盤の1つになることでしょう。一方で、画像解析技術の進歩から、写真に写った指紋を解析することで、簡単に個人情報が漏洩してしまう問題は、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
 
システムの信頼性が高いが故に、情報を得られれば簡単に突破されてしまうのです。
技術の急速な発展に、社会が追い付いていないのが現状であると思っています。
写真でのピースサインは禁止法が制定されるかもしれませんね。

 おわりに

生体認証が普及しつつある現代、その利便性にフォーカスされがちな技術ですが、そこには様々な危険性を内包しています。生体認証に関わらず、皆で合意をした上で、新興の技術を利用する体制を確立することが、より多くの人々を幸せにすることに繋がりますね。

 

ところで、アンドリューニコル監督は本当に先見の明のある方だと思いました。生体認証にしろ電気自動車にしろ、実際に普及した技術が映画には描かれています。さすがにルンバではなく普通の掃除機でしたが(笑)

皆さんも、休日に映画鑑賞をしてリラックスしてみてはいかがでしょうか??

 

それでは、まったね~

Carpe diem

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【心の動力】宇宙へ行きたい

ダイズダイアリーからこんにちは。

ダイスケです。

 

今日のテーマは"人生において私のやりたいこと"。特に、中三の時から自分を突き動かしている、"宇宙へ行きたい"ということについて。宇宙との出会いについては、すでに以前の記事で書いたのでご参照ください。

dsukehello.hatenablog.com

 今回は、当時抱いていた夢と現在の夢を比較していきます。自分自身の考え方が変化することで、見ている世界が常日頃変化しています。なので、抱いているビジョンも常に変質していると体感しています。今回は、言語化することで今に至る経緯を明確にするという、完璧な自己満足回です笑

 

中学の卒業文集にも、宇宙へ行きたいこと書きました。っていうか、宇宙に想いを馳せる経験は、誰しもが通る道であると感じています。謎めいていて神秘的、なのに空を見上げるとそこに広がっている。こんなに身近で分かりやすいロマンは無いかもしれません。月という衛星が日本文化となじみ深いことから、古来より日本人は空(または宇宙)への関心が高かったといえるでしょう。

f:id:dsukeHello:20181103153952j:plain

当時の目標と今の目標

中学生当時、漫画"宇宙兄弟"に出会ってから抱いたビジョンと、現在抱いている宇宙へのビジョンは大分異なります。

当時の目標と今の目標について端的にいうと、、

  • 宇宙飛行士になる
  • 宇宙へ行く

となります。前者は職業としての"宇宙飛行士"を表しています。

"宇宙飛行士になりたい"と言ってきてからだいぶたった時に、ふと考えました。私は宇宙飛行士になることが目標なのか。それとも宇宙飛行士になった先の、宇宙に行くことが目標なのか。

 

自分に尋ねた答えは、"宇宙へ行きたい"という事でした。ここで、"手に職をつけること"と"やりたいこと"について考えます。

f:id:dsukeHello:20181103154036p:plain

 まず、"現在の自分がBになりたい"という夢を持っている場合を考えます。普通、Bになるためには、現実(現在の自分)と理想(B)のギャップを埋めるための行動計画を立てます。

 

ここで、Bが学校教師であると仮定をします。学校教師になるためには、勉強や教員免許の取得が必要ですね。そのためには何が必要か。それが行動計画です。自分の本当にやりたいことに気づいていないと、こういったライフプランニングを立てます。

 

学校教師になりたいのは、学校教師でないと達成できない自分の欲求があるから。その欲求を明確にすることが大切です。例えば、この人の欲求が

"教育活動を通して日本の教育に携わりたい"

と明確になると、

  • その目的を達成するのは塾講師、
  • キャリアアップ後に学生向けの講演会を開くこと

と様々な角度から自分の目標にアプローチできるようになります。自分は何がしたいのか明確に見据えることで、AやCのような道が開け、多角的に夢とのギャップを縮めることが出来るのです。

 

どこで感化されたのかは、とうの昔なので忘れてしまいましたが、
なりたい職業よりやりたいこと
に焦点を当てるという事が大切な事であると私は思います。それを考えることで、自分の夢へぐっと近づく。自分のなりたい職業のその先にある自分の欲求を考える。自分は何をやりたくてその職に就きたいのか。

 

今は、"宇宙飛行士になりたい"というよりも宇宙へ行きたいという気持ちが強い。宇宙へ行って、地球の絵を描きたいと思っています。

職業ベースよりやりたい事ベースで考える。

夢への近道が隠れているかもしれませんね。

 

今日はこの辺で。それでは、まったね~

Carpe diem

進化の心得~学習におけるプラトーの重要性~

おはよう、こんにちは、こんばんは。

ダイスケです。

 

昨日は体調不良のため、一日安静にしていました。風邪ではありませんでした。

やりたいことがあったので、朝4:30に起床したら、左耳からとんでもない耳鳴り、めまい、砂嵐のような雑音が。

俺の左耳、覚醒した?! 異世界のチャンネルと繋がった?!!

と本気で思いました。気分悪かったし、人生初の経験でしたね。びっくり。

f:id:dsukeHello:20181031210150j:plain

調べてみると、疲労心理的ストレスからくる"突発性難聴"の兆候と酷似していたことから、昨日は大事をとって学校を休みました。耳鼻咽喉科が定休日だったので、一日安静にしていました。

世の中はハロウィーンでパーリナイの傍ら、私はここ最近で一番落ち着いた一日を送っていました。なんて(素晴らしい)日だ。

 症状の原因として挙げられた、疲労心理的ストレスに関して、色々自己分析をしてみたので、学習理論を交えてお話できればと思います。

 

 ここ最近の自己分析

この章では、最近の自己分析についてお話します。私自身、人よりは自分についての分析をしている人間であると自負しています。この習慣が始まったのは3年前、あるきっかけから客観的に自分を捉える必要があると感じたため。まずはその手段として、日記を始めました。今まで3年間、一度も欠けた日はありません。そこから

  • 食事
  • 後悔したこと
  • 心の動き

を記録したりしています。最近は、日記生活の改革を行って、紙媒体から電子媒体に移行しました。これでいつでもどこでも記録が可能であり、また記述効率化も達成しました。Googleカレンダーを愛用しています。ちなみに、使用画面はこんな感じ。

f:id:dsukeHello:20181101005340p:plain

予定、日記、考え事がびっしり埋まっています。

また、今年の8月からウェアラブルバイスを利用して睡眠や脈拍、運動のトラッキングも行っています。なんか、こうやって自分を色々な視点から分析するの、好きなんですよね。自分の体が実験供試体って感じ。何だか変態じみてきましたが、ここから得られたことを根拠に、お話します。

 

結論から申しますと、、

平均心拍数の推移(bpm)、活動量(step数)などから異常は確認されませんでした。問題は睡眠です。

f:id:dsukeHello:20181031213021p:plain

バーの長さが睡眠時間、色が"睡眠の質"を示しています。睡眠の質は主に、睡眠時間、睡眠深度、規則性、睡眠中断数のファクターから導かれます。すると、ここ一週間はあまり良い睡眠を得られていないことが読み取れます。

過去に私は、日中に最高のパフォーマンスを引き出すために、睡眠について本を読み漁り、自身の睡眠分析をしたことがあります。その分析結果から、私の体質的に7時間~8時間の確保が理想的であり、睡眠時間の観点からも満足できていません。また、寝る直前にBlogをいじったり、動画サイトを見ることで脳が興奮状態となり、理想的な入眠が達成されていないことも、睡眠の質低下の原因として考えられます。今度、睡眠についてもこのBlogにて取り上げます。

では次に、この様に睡眠時間を圧迫しているものは何なのか、ということについて考えます。

 

 

 私の習慣

私には並行して行っている習慣が結構あります。継続期間と所要時間を併記すると、、

  • 日記 : 3年 (15-30min)
  • 金銭支出管理 : 2年 (2min)
  • パワーナップ(20-30分間 : 厚労省推奨) : 3か月 (20-30min)
  • 食事1日2回(カロリーベースで平均成人男性と同等摂取) : 3か月 (Total 90min/day)
  • 筋トレ(週2回) :  2か月 (30min/回)
  • 食事記録(食品記録、カロリー計算) : 6か月 (Web移行後2か月) (Total 15min/day)
  • 活動量記録 : 2か月 (-)
  • 睡眠トラッキング : 3か月 (Web移行後2か月) (-)
  • Blog執筆 : 1週間 (New) (120-150min)
  • 研究活動後21:00までデスクワーク : 1週間 (New) (120-180min)

と、小さいものから大きなものまで沢山あります。特に、3か月ほど前から習慣がかなり増加していることが分かります。ここら辺で、やることは増えているのに自由な時間が増加、生産性の上昇を実感しています。

この様に文章として明記すると、一日のかなりの時間を習慣に費やしていることが読み取れます。ここに研究活動や企業でのプロジェクト参加が加わると、休息がないがしろにされてしまうのも頷けるような気がしてきました。

しかし、前述の睡眠時間は日中のパフォーマンスと超密接に連動していることを知っているので、今後の方策を考えなければなりません。

 

ここで問題点を整理すると、

  • 休息(広く言うと睡眠導入期間、睡眠・休息の質)に問題有
  • 一日にこなすべきタスクが非常に多く、なかなか休息の時間を取れない

ということになります。よって、まずやるべきことは

  • 休息の質と効果を最大化する

ということが言えそうです。なので、"人間の休息に関する生理学"の知識を吸収していこうかと。そういったことに詳しい方がいたら教えてください(笑)。例えば実践している睡眠導入時の習慣や、睡眠を心掛けたタイムスケジュール、食生活など。

 今後、Blogでも"休息の質向上運動"に関する進捗を、不定期で更新していきます。

問題点の追加で、

  • 新たな習慣を始めたばかりである

ということも挙げられます。こちらは時間が解決してくれる問題ですが、重要です。特に、Blogの執筆については未だ慣れていないので、大きなエネルギーを費やしています。Blog執筆の習熟までは、時間の圧迫が起こることは予想されるので、ますます休息が重要になってきましたね。

 

 学習の過程で発生するプラトーの認識

ここで、

  • 新たに何か習慣を始めるとき
  • 新たに何かに取り組むとき

継続には大きなエネルギーを必要とします。逆に、継続してしまえば習慣化され、筋トレのような"疲れる"と思われがちな習慣も嫌ではなくなります。つまり、心理的障壁が小さくなるわけです。

ここで、話を少し進めると、語学学習や筋トレなど、様々なことに共通して自身の成長が感じられなくなる瞬間がやってきます。例えば、、

  • WritingやReadingは得意だが、ListeningやSpeakingの技能が向上しない
  • ○○筋だけ育たない

みたいな感じです。これは、習慣化初期に感じる心理的障壁と同じように、人を挫折させます。習慣化初期と異なる点は"次なる進化の兆しである"ということ。

この状態を"プラトー(英:Plateau 高原)"と言います1)。イメージはこんな感じ。

f:id:dsukeHello:20181101011444p:plain

幼虫が葉を食み、蛹となり、やがて立派な蝶になるように、人間も成長していきます

このことを理解するだけで、習慣や学習の継続に大きな支えとなるのでは?

 おわりに

体調の悪化の原因から、休息の質が悪いこと、質低下の原因について考察してきました。また、習慣のお話と絡めて、学習段階とプラトーについてもお話してきました。

 

"季節の変わり目だからお体には気を付けてください"と言っていた私が、自分の体の声に気づけていなかったのは大変恥ずかしいことですね(笑)。今後、平日休日問わず、"休息の質を最大化"させ、"生産性を最大化"する、といったことを目指して邁進して参ります。

 

皆さんも、今回の例を参考に、自分の体について"定量的"に、"科学的"に見直してみてはいかがでしょうか。きっと、一か月後のあなたは別人に生まれ変わっていると私は予言します。

 

以上、最近の私の反省会と学習過程の性質についてでした~。

Carpe diem

 

 References

1)松本幸夫, 効果的な超学習法, 第8章 心理学活用の学習法(2)

効果的な超学習法 ─—人材育成のために: 0 - 松本 幸夫 - Google ブックス

 

 

 

【Music】朝に聞きたいノれる曲 ~俺的10選~ (My selection of morning music)

おはよう、こんちは、こんばんは!!

Hi there.

ダイスケです。

I'm Daisuke.

 

最近は、真面目系の記事をバリバリ書いていました。ネタはまだ沢山あるのですが、今回のブログは気分転換です。私の"音楽"に対する考えと、お気に入りの音楽を10個紹介します。気分転換の一環で、英語も付記してあります。

Recently, I wrote some article about my thought, perspectives and insight. There're a lot of themes that i wanna write down, but this article is kinda change of pace!! I introduce you my thought on music and 10 favorite music. This bulingual style is also for change.

 

え?? お前の興味ある音楽なんて知ったこっちゃない??

先ずは聞いてみてくださいな!! 絶対気に入る曲が1つはあるはず。

Excuse me? "Im not interested in your fav music at all"?

Before saying that, just listen then you understand what I mean.

 

それでは、いってみよう!!

Lets Go ~!!

 音楽に対する私の考え/ My thought on music

 私にとっての音楽は、"日常"と置き換えてしまっても過言ではありません。音楽に始まり、音楽に終わる、そんな毎日を送っています。基本的に洋楽派ですが、人の影響や気分転換に邦楽を聞いたりします。朝、我が家では常に爆音の音楽が流れているので、私も対抗して歌ったりします。もう朝からめちゃくちゃ、騒がしいですね。

Music is "my usual life". It's equal for me. Waking up with enegetic music, Going to my bed with reluxing song. Basicly, I listen to not only English song but also Japanese Song( recomendation from my friend and for changing my feeling are main reasons)... In my house, music with a roar is playing around in every mornign(crazy)..

 

因みに、楽器を扱い音楽を奏でることはできます。もちろん鍵盤ハーモニカとリコーダーですが。オカリナとアコースティックギターには挑戦しましたが、絶賛挫折中って感じです。でも楽器を扱える人はかっこいいし、世界に出ても言語に関わらず人を感動させることが出来ます。

 

Btw, I can play some instruments, surely melodica and English flute (super easy one). My skill is elementary school level, how talented!! I've tried ocarina and acoustic guitar before but i experienced stepbacks. I think those who can play some insturments is so cool, and they also can move all people of the world.

 

これが1つ目の音楽に対する考え。音楽の"普遍的言語"としての側面です。他言語だとしても、曲調から意味を推測したりできます。

This is my first thout on music.

The aspect of "Universal Language". If it's a language we don't know, it doesn't matter. We can imagine the meaning from just the tunes.

 

2つ目が、自分の感情や気分を操る"道具"としての意味です。"道具"と言ってしまうと何だか無味乾燥ですが

辛いときに聞く音楽

  • リラックスしたい時に聞く音楽
  • 昔を思い出したい時に聞く音楽
  • 盛り上がりたい時に聞く音楽

と場合に応じて、皆さんも聞き分けているのではないでしょうか?

The second thought on music is, "music as a tool". It feels a little bit dull expression, but I'm sure you listen music at/for

  • hard, tough and painful situations
  • relaxing 
  • feeling nostalgia
  • getting energy

right? You also treat music as a tool.

 

今回の記事では、私の選ぶ"盛り上がりたい時"に聞く音楽を10個、皆さんと共有します。皆さんのお気に入りが見つかることを願って。。。

On this article, I'm sharing you guys my 10 fav music for getting energy!!!

I hope you find your favorite one...

 

俺的ノれる曲10選/My selectionof morning music

ここでは、朝に聞きたい曲を紹介していきます!!! 素敵な出会いがありますように。

On this chapter, Music which is good for mornig is shown.

DONT listen to them at night, you won't sleep well at all!!

 

1. Journey - Don't Stop Believin' 
2. Avicii - Sunset Jesus (Lyric Video)
3. Pursuit of Happiness(Steve Aoki Remix) - Kid Cudi AUDIO

youtu.be

4. Jose Gonzalez 'Step Out' The Secret Life Of Walter Mitty Soundtrack

youtu.be

5. Cold War Kids - Miracle Mile

youtu.be

6. Queen - Don't Stop Me Now (Official Video)

youtu.be

7. Taylor Swift - New Romantics

youtu.be

8. Porter Robinson - Hear the Bells ft. Imaginary Cities (Audio) ft. Imaginary Cities

youtu.be

9. Coldplay - Hymn For The Weekend (Seeb Remix)

youtu.be

10. Robin Schulz - Sugar (feat. Francesco Yates) (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

 おわりに/Conclusion 

いかがでしたか? 皆さんのお気に入りは見つけられましたか?好評であれば、続編も書きたいと思います。こういう気の抜けた記事もたまには良いよね。ではでは、またねー。

Could you find your favorite one?? Good reputation conducts next story!! 

See you soon.

 

Carpe diem

 

 

 

 

 

 

【勉強とお勉強】似て非なるもの ~キラリティーから学ぶ~

Good Morning, Hello, Good Evening!!

ダイスケです。

 

今回考えるテーマは、、、ズバリ!! 

私が考える"勉強とお勉強"の違いについてです!! 両者字面がほとんど同じだし、あまり勉強自体については深く考えたことが無い方もいるのではないでしょうか。正直なところ、このテーマについては16歳くらいから考えていたことで、私の大きな関心事となっていました。

f:id:dsukeHello:20181029190217j:plain

何故勉強について深く考えさせられたか。やっぱり高校受験が大きかったですね。否が応でも勉強みたいな風潮がありましたし"考えざるを得なかった"というのが正確な表現かもしれません。世間でいう受験戦争に敗れ(即ち第一志望に不合格し)、少し落ち着いたタイミングが16歳だったのかもしれませんね。

 

今回は、そんな私にとっての"勉強"と"お勉強"についてお話できればと思います。特に、今学生をしている人その親御さん一緒に考えていきたいです!!!それでは早速Let's Go!!

 "勉強とお勉強"の違い

それでは結論から。私なりの定義は次の通りです。

  • 勉強: 能動性の伴う学習作業。自発的に行動することで生じる学び。自分の経験に基づく学びを含む。
  • お勉強: 受動性の伴う学習作業。テストのため、成績の為に半ば強制的に行う学び、のようなイメージ。

今の自分が言語化してみると、こんな感じになりました。私は、両者の決定的な違いは主体性にあると考えています。もっと言うと、"勉強"の求めるところは自身の成長、"お勉強"の求めるところはスコアや学歴の表面的なもの

 

語弊を避けるために捕捉すると、例えば、、

  • 上司から"Aが正義だからAをしろ"と言われてAをやる。
  • 自発的に行動し、自分の頭で考えた結果、Aが正しいと判断しAをやる。

両者、Aを取っていることから成果主義の観点からは同じですね。しかし、そのプロセスには大きな差異が見て取れます。前者は"言われたからやった"の典型的なお勉強ケース、後者は"結果がどうであれ自分なりの判断を下した"という勉強ケースです。

 なんとなく、私の言いたいこと伝わってきましたかね。伝わってるか不安なところもありますが、議論を進めます(強引)

 

人生勉強

この言葉での勉強は、"勉強"ですか? それとも"お勉強"ですか? さすがに机に向かってカリカリと、言われたことをやるのが人生だとは思いたくありませんね(笑) でも、私は

人生お勉強

と履き違えて、子供に教育を施している親が、今この日本に何人いるか、ということを考えてしまいます。

 

ここで、唯一"お勉強"をフォローするならば、

  • "お勉強"の過程で効果的な、自分だけの情報収集、蓄積メソッドを構築できる点
  • 嫌いなことでも良く知ることで好きなことに変えられる点

は良いことだと思ってます。

 

少し私の家庭でのお話を挟みます。我が家の教育方針を端的に表すと、

やりたいことをやる、放任主義。ただし一線は越えないように!!

みたいな感じです。勉強やりなさい!!なんて言われたことはありません。むしろ最近は、勉強しすぎだから休んで遊ぼう、みたいなことも言われる始末。勉強できることは、別に偉いことではありません。好きなことを素直に好きだと思ってやる、ということがよっぽど偉いことだと思います。この教育方針は、未来の我が子(できるかな?笑)にも実践していきたいと思っています。

 

私は偶然、"学ぶ"、"知的好奇心を満たす"という作業が好きだったので、"お勉強"もそこまで苦ではありませんが、もし体を動かす作業が本当に好きだったら、本気でそっちの道を目指していたと思います。

 

それでは、"勉強"と"お勉強"。両者を履き違えた現状について、私の解釈を交えて説明致します。

 両者を履き違えた現状

 日本全体には、学歴至上主義のような考えが、どこかぼんやりと蔓延っているように感じます。なんでだろうか。その1つとして、日本は高度経済成長と激しい受験戦争を経験したことが考えられます。当時の日本では、

  1. 人生の幸福度を高める=大手企業に入社する
  2. 人生の幸福度=安定した生活

のような共通の価値観が根付いていたように思います。ここで、大手企業に入学するには、"お勉強"に必死になって、厳しい受験戦争を勝ち抜く必要が有りました。ここで勝ち抜けば、それなりの生活が保障されていました。

でも、、、

時代、だいぶ変わりましたよね? 大手企業と呼ばれる会社は、続々と経営不振が発生し、安定した生活も保障されなくなっています。第一、安定した生活と幸せな人生を結ぶとはなんと安直な、とも感じますけどね。よく聞く安定した生活って何だしまじで(笑)

インターネットの普及と共に、今の日本はグローバル化の波に巻き込まれ、諸外国に後れを取っているのが現状です。

 

"世界で第2位の経済大国"という肩書は陳腐なものになりました。

 

こう感じるのは私だけでしょうか? もちろん、巷で言われる有名大学には、めちゃめちゃ面白いやつが一定数はいることも否定しません。でも、そんなの有名大学に限った話じゃありません。別に、お勉強を出来ること、有名大学に行くことが偉いわけではないのです。置かれた環境にて、全力で好きなことをやる。好きなことをやり続けて、いつかは自分で環境を動かすほどの実力を手に入れる。その方がよっぽど今の社会を生きていく上で役に立つ"勉強"ではないのか、と思います。

 

だから、やりたいことが有って○○大学に行く、といった方がよっぽど健全だと思います。そして、落ちたからって、くよくよ引きずらない。"ご縁が無かった"くらいに潔く受け止める方が、よっぽど次の一歩を踏み出しやすいと思います。口で言うのは簡単かもしれませんが、"全力を出し切った"と思える人の切り替えは早いことも事実です。

 生体触媒と光学活性の観点から

 今回のブログでは、"勉強とお勉強"という字面・見た目のそっくりさんを扱ったので、有機化学ではおなじみのそっくりさんについてお話します。

鏡像異性体、理系の皆さんは既にご存知ですよね?? 物理的、化学的な構造は全く同じで、唯一異なるのは旋光度に代表される光学活性

f:id:dsukeHello:20181029201053p:plain

図の示す通り、鏡に映したような関係であることから、このような対の異性体を"鏡像の関係にある"と言ったりします。Blogの題にある"キラリティー"とは、

三次元的な広がりをもつ事物は、その鏡像とは決して重ならない

という性質を意味します。

 

しかし、驚くべきことに、このそっくりさんたちを、私たちの体の中では明確に区別しています。これ、まじですごくない? 生体触媒が好例※)。鏡像関係をL体、D体と区別しますが、我々人間は"L体アミノ酸だけ"で成り立っています。

一見似ているのに、使い物になるのはL体だけなんです。

 

この記事でも"勉強"と"お勉強"という似たやつらが登場しました。では、我々の人生において使い物になるのは、どちらでしょうか?

※)生体触媒: 代謝(=体の中での化学反応)を効果的に進行する物質。

 おわりに

いかがでしたか? 勉強とお勉強について、皆さんはどのように定義しますか?

最高なのは、もちろん第一志望に受かることですね。でも受かること以上に重要なのは、"お勉強"ではなく"勉強"を重ねることで、幸せな人生を送ることだと思いませんか?

この記事は主に、たった今受験生の皆さん、そしてその親御さんをターゲットとしています。もし、この記事を読んで、考え方が少し変わったならば、幸甚です。

 

最後の最後に、受験に落ちてしまった人へ、受験に落ちた人から送るメッセージ。

(関係ない人は読み飛ばしてもらってOKです!!)

その学校に落ちたらなんなの? 落ちたら落ちたなりに、落ちてみないと分からない世界があるというもの。落ちるって表現も、なんか良くないね。ただその大学にご縁が無かっただけ。 学歴が欲しかったの? 違うなら、学歴コンプレックスなんて糞くらえ。 その大学にしかない学部があった? そこへ行かないと、本当に自分のやりたいことはできないの? そこでしか学べないことなの? その道で有名な先生がいる。じゃー入学しないとその先生には会えないんか? 

 

自分のやりたいこと、学校とかいう狭い世界に縛られてたまるもんか、って思いませんか?

 

今回も、あっつあつの記事が完成した。今度は、すこし気の抜けた記事でも書こうかな~、なんてことを考えているのでした。ばいばい!! Carpe diem